AndroidのContentProviderとSQLiteでデータの登録・削除・検索をするサンプルを作ってみました。
AndroidのIntentServiceクラスを利用したサービスのサンプルです。
[IntentServiceについて]
http://developer.android.com/guide/topics/fundamentals/services.htmlExtending the IntentService class
AndroidのServiceを作成し、ボタンを押して起動、停止するサンプルです。
[Serviceについて]
http://developer.android.com/guide/topics/fundamentals/services.html
- A Service is an application component that can perform long-running operations in the background and does not provide a user interface. -
AndroidのIntentの機能を確認するためのサンプルです。
テキスト領域にURIを入力し、ボタンを押すと、次のようなコードでIntentを発行します。
その結果、URIの値により、ブラウザやダイアラーが起動します。
AndroidのActivityの状態遷移をLogクラスのメソッドでログに記録し、それをLogCatで確認してみました。
[Activityについて]
http://developer.android.com/guide/topics/fundamentals/activities.html
MeeGoに期待し、MeeGo搭載のスマートフォンが出るのをずっと楽しみにしているのだが、まだ当分出そうにない。なのでMeeGoはしばらく保留にして、Androidスマートフォンと開発環境を触ってみた。
MeeGoに期待し、MeeGo搭載のスマートフォンが出るのをずっと楽しみにしているのだが、まだ当分出そうにない。
なので、MeeGoを触るのはしばらく保留にして、Androidスマートフォンと開発環境を試してみることにした。
以下、MeeGo関連のURLのまとめ。
Fedora15(2011年5月24日にリリース)の64ビット版をASUSのノートPC、 K52F-SXP6200にインストールしました。
参考URL:
・Fedoraプロジェクト:http://fedoraproject.org/ja/
・Fedora - ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora
RHEL6(2010年11月10日にリリース)のクローンであるScientific Linux 6.0(2011年3月3日にリリース)の64ビット版をASUSのノートPC、 K52F-SXP6200にインストールしました。
参考URL:
・Scientific Linux 6.0:http://www.scientificlinux.org/news/sl60
先週、機会を得て、横浜みなとみらいにあるパシフィコ横浜会議センターで開催されたLinuxCon2011のLPI Japanの展示ブースに出展しました。
初日である6月1日の講演者はリーナス・トーバルス(Linus Torvalds)さん。
* 講演の内容は以下の記事に掲載されています。
http://gihyo.jp/dev/serial/01/linuxcon2011/0004
http://gihyo.jp/dev/serial/01/linuxcon2011/0004?page=2
私たちはリーナスさんの基調講演を聴けないので、一緒に展示ブースに出る女性のWさんは「リーナスさんを一目見ることができたら」と言い、
私もそんな幸運があれば良いな、と思っていたのですが。。
なんと、一目見るどころか、会って、挨拶して、握手して、さらに一緒に写真まで撮ることができました。
- その顛末は以下の通り -
3月11日の地震と津波による東電福島原発の事故発生以来、原子炉や放射線について、ネットや書籍で調べました。
3回目の今回は放射線検出器についてまとめました。
(ほとんどが、参照URLからの引用です。特にGM計数管、シンチレーション検出器や半導体検出器については、ウィキペディアの説明をほとんどそのまま引用させてもらいました。)
3月11日の地震と津波による東電福島原発の事故発生以来、原子炉や放射線について、ネットや書籍で調べました。
2回目の今回は放射線防護についてまとめました。
放射線被爆からの人体の防護
被曝(ひばく)とは、人体が放射線にさらされることをいう。
3月11日の地震と津波による東電福島原発の事故発生以来、原子炉や放射線について、ネットや書籍で調べました。
それをまとめておきます。
まず、今回の記事「放射線について(1)」では、 基礎用語と放射線量の単位についてまとめました。
次回、「放射線について(2)」では計測装置、モニタリング、関連法規についてまとめる予定です。
基礎用語 (被爆、汚染、放射能、放射線、放射性物質、など)
drupalの中でgallery2の写真アルバムを表示することができます。
写真アルバムの写真(画像)をランダムに表示する設定手順です。
(この例では左側のブロックに表示します。)
1. ログインし、画面右上の[サイト管理]をクリック
2. 画面左側のメニューから[プラグイン]をクリック
前回の記事"写真アルバムgallery2 - (1)インストール手順 -"でインストールしたgallery2に写真アルバムを追加します。