AndroidにはLinuxのlddコマンドのようにファイルがリンクするシェアードライブラリを表示してくれるコマンドはないようです。ネットで検索してもそれらしい情報が見つかりません。そこで、Androidでも同様のことができるように、以下、試してみました。
[Linxのlddコマンド] $ ldd /bin/date linux-gate.so.1 => (0x00b3e000) librt.so.1 => /lib/librt.so.1 (0x009b2000) (以下、省略)
昨日金曜日は、ここ数日毎日夜中まで書いていた資料がひとまず一段落して客先に送り、久々に少しゆっくりした気分を味わいました。
私は3種類のスマートフォンを使っているのですが、SIMカードについては次のようになっています。
・Libero 003Z(ZTE Blade) - ソフトバンクのSIM ・htc EVO WiMAX(EVO 4G) - KDDIのSIM(本体組み込みでカードは無し) ・Nexus S - SIM無し
Android4.0.3 Nexus S用のカーネル3.0.8のソースをダウンロードし、コンパイルして実機にインストールしてみました。
前回のブログでは4.0.3をソースからコンパイルしてNexus Sにインストールしたあとで、公式版4.0.3からコピーした/system/vendor以下の
去年2011年12月17日にAndroid4.0.3(Android-4.0.3_r1)のソースが公開されました。Galaxy Nexusの他にNexus Sなど多くのデバイスに対応しています。
正月からさっそくAndroidを触っています。これで新年2回目の投稿です。
正月からさっそくAndroidを触っています。
前回のブログの続きで、友人がhtc EVO WiMAXのカスタマイズした起動画面の動画を作ってくれたのでアップしました。
前々回のブログに続き、今回はhtc EVO WiMAXの起動画面のカスタマイズ手順を具体的に書きます。
- 手順の概要 -
htc EVO WiMAXのbootパーティションを書き換えようとしてfastbootコマンドを実行したところ、以下のようにエラーとなってできませんでした。
前回のブログ まで、3回続けてLibero 003Zの起動画面のカスタマイズについて書きましたが、今回はhtc EVO WiMAXの起動画面をカス
前回のブログに続き、今回はLibero 003Zの起動画面のカスタマイズ手順を具体的に書きます。
- 手順の概要 -
前回のブログに続き、Libero 003Zの起動画面のカスタマイズ手順を具体的に書く予定だったのですが、友人が動画を作ってくれたの
以前のブログ にエミュレータの起動画面のカスタマイズについて書きましたが、今回は実機 Libero 003Zの起動画面をカスタマ
今週火曜日、2011年11月15日に公開されたAndroid4.0(ICS: Ice Cream Sandwich)のソースをダウンロードし、ターゲット"Galaxy Nexus(maguro)"をコンパイル、生成してみ
googleとsamsungで共同開発され、去年暮れに発売されたSIMフリーの Nexus S をネットで購入し、さっそく2.3
前回のブログ記事ではAndroid4.0を試すためにスマートフォン向けのHVGA(320x480)のskinを使いましたが、今回はタブレット向けのWSVGA(1024x600)のskinで試してみました。(言語やタイムゾーンはインストール時のまま)
1) 起動後の画面