『入門編2』の内容は「アテかた(両アタリも含む)」や、「逃げ出す石の行方」を思い描いたり、「着手禁止点」、「コウ」という考え方を学ぶための問題が含まれている。
Ikenagaはコウを意識して勉強していないので、指定された石を助けるべくコウの形を作ったり、コウを仕掛けたりする問題は興味深いと感じた。 でも、その問題に限って4問分しかないのは残念。
表 紙 |
表 |
裏 |
 |
 |
|
内 容 |
◆ 第1章 アタリの方向 |
・ アテる石を盤端へと向かわせるアテかたの説明(1.5ページ分)
・ アテる位置を答える二択問題(22問分)
・ アテる位置を自分で見つける問題(28問分)
|
◆ 第2章 逃げられますか? |
・ 1章の内容と関連して、石が逃げ出せるか問いつつ、逃げられない石を逃がすと損になる、ということを説明(1.5ページ分)
・ 指定された石が逃げられるかどうかを答える○×問題(34問分)
|
◆ 第3章 両アタリ |
・ 両アタリの形を説明(1.5ページ分)
・ 指定された2~3つの石を両アタリにする位置を答える問題(10問分)
・ 両アタリにする位置を答える問題(石の指定はない)(20問分)
・ 両アタリする位置を答える二択問題(6問分)
|
◆ 第4章 着手禁止点(打ってはいけないところ) |
・ 着手禁止点の説明(1.5ページ分)
・ 着手禁止点かどうかを答える○×問題(28問分)
|
◆ 第5章 コウ |
・ コウの説明(2ページ分)
・ 一手加えてコウの形にする(仕掛ける前)問題(20問分)
・ 一手加えてコウを仕掛ける問題(10問分)
・ 指定された石を救うべくコウの形にする、もしくはコウを仕掛ける問題(4問分)
|
◆ 解答編 |
・第1章から第5章までに出題された問題の解答(解説は無い)
|
サイズ |
182mm×257mm(B5)/厚み:約3mm |
頁 数 |
64頁 |
発 行 |
2002年8月15日 |
企 画 |
IGC |
発行所 |
国際囲碁大学 |
定 価 |
500円(税込) |
新しいコメントの投稿